ピアノ調律・修理
調律とは、ピアノ音律を正しく、そして美しくあわせる事です。
何年も使っていないから、調律しなくてもよいというわけにはいかないのです。
何故ならピアノ1台には、約230kgの弦が張ってあり、1本あたり約80kgから90kgの張力が掛かっている為、時間が経つにつれて自然と音がくるってきます。
特にお子様につきましては、音という物に非常に敏感で、正しい音、美しい音で練習させてあげる事が必要です。
大切なピアノを長く使っていただく為にも、少なくても1年に1回ぐらいは、専門技術者による調律が必要になってきます。
お見積もり、ご相談は無料ですのでお気軽にどうぞ。
ピアノ修理
- 何年も使っていないピアノを、自分のお子様に・・・
- 音が出ない所がある。
- ネズミ・ゴキブリなどのピアノへの侵入による被害。
- 調律だけでは、大丈夫かな?
専門のスタッフによる、訪問無料診断も受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

チューニングピン・弦のサビ取
弦がサビる事で音の響きが悪くなり、雑音が入ったりして安定した音が出にくくなります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チューニングピン錆取前 | チューニングピン錆取後 | |
![]() |
![]() |
![]() |
センターピンの交換
ピアノ内部に湿気が入り、ハンマーが元の位置まで戻る事が出来なくなり音が出なくなります。この原因の一つがハンマーパットフレンジの内部のセンターピンが錆つき動きが悪くなっているからです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ピアノ内部を上からのぞくとハンマーが途中で止まっているのがわかります。 湿気が原因で戻りが鈍いハンマー。 |
ハンマーパットフレンジが元の位置まで戻る事が出来なくなっています。 | ハンマーパットフレンジが正常に動き元の位置まで戻っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハンマーパットフレンジを取り外し、次にセンターピンを抜きます。 新しいセンターピン交換します。 |
センターピン | センターピンを交換後、正常に動く元の位置まで戻っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ブライドルテープの張替
ハンマー戻りの大きな役目を持つ部品で、中にはネズミの害で切られているピアノもあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブライドルテープ交換前 | ブライドルテープ交換後 | |
![]() |
![]() |
![]() |
フレンジコードの張替
ハンマーの戻りを助けるスプリングにかけるフレンジコードが切れると、ハンマーの戻りが鈍くなり、連続で鍵盤をはじく事が出来なくくなり音が出にくくなります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フレンジコード交換前 | スプリングにかけるコードが切れています。 | フレンジコード交換後 |
![]() |
![]() |
![]() |
鍵盤小口の張替
年数が経つと黄ばみ・変形・ヒビ割れしてきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鍵盤小口の張替前 | 鍵盤小口の張替後 | 見た目もきれいになります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
調律料金表
商品名 | アップライトピアノ(タテ型ピアノ) |
---|---|
調律 | 11,550円〜 | 商品名 | グランドピアノ |
調律 | 13,650円〜 |
修理内容 | チューニングピン・弦の錆取 |
---|---|
張替料 | 31,500円〜 | 修理内容 | センターピンの交換 |
交換料 | 18,900円〜 |
修理内容 | ブライドルテープの張替 |
張替料 | 21,000円〜 |
修理内容 | フレンジコードの張替 |
張替料 | 18,900円〜 |
修理内容 | 鍵盤小口の張替 |
張替料 | 21,000円〜 |
- ※上記修理以外のピアノ事でお悩みの方は一度ご相談下さい。
- ※料金は消費税込みです。
- ※その他グッズも取り扱っております。詳しくはこちらをご覧ください。→グッズ販売
フリーダイヤル0120-291-297 株式会社 日和ピアノ運送